wbsで節約上手
AKB48地下速報の記事を紹介します。
柏木由紀 「AKBは上の世代が卒業し新しい者が入り循環する事で
長く存続している。 私はまだまだ卒業しない。」
・・・・・・・・・・
柏木由紀がパーソナリティをつとめるTOKYOFMの番組
「柏木由紀のYUKIRIN TIME」。
9月23日(土)の放送では、東京・早稲田大学ビジネススクール(wbs)で先日行われたオープンゼミに、特別講師として参加したゆきりんが、生徒たちを前に講演した模様をお届けしました。
自身の卒業については 「AKB48への恩をすごく感じているので、
できるかぎり……まだまだグループに貢献できるような活動を、
メンバーとして長く続けていきたい」 と語っていました。
ちょっと何言ってるかわかんない。
なんか十字架背負ってる感w
テキトーりん可愛いな!(棒)
卒業してもええんやで!
柏木のはNGTデビューと荻野発掘でお釣りくる程の恩返しはしてる。
あんた自身は世間に顔を売る段階はもうとっくに過ぎてるだろ。
もうステップアップして自分の夢を叶えてもええんやでw
後輩のためというなら
自分が選抜辞退して選抜枠空けてやるなら100点やる。
もう定年にしようよ。
現在26歳 ファーーーーーーwww
しがみつくな。
わかっているじゃん。 わかっているなら早く卒しなきゃね。
アキバの事務所メンはもう邪魔ババメン、
早く卒すること手越君のためにもね。
大人が曖昧にするからメンバーもAKBの定義が分かんなくなっちゃってんのかもしれへんけど、ゆきりん直属のAKBの後輩はもうほとんど
辞めてってんで。
ホントはもう3~4年前にゆきりんとか選抜だった人達に
「AKBはAKBのものだ」 って言って欲しかったんやで。
25歳で退学!
これでは今までの卒業メンバーが、AKB48に恩義を感じずに
卒業していったようにも聞こえるぞ。
そもそも言っている内容が矛盾しまくりだな。
・・・・・・・・・・
メンバーの卒業は定年制にしなければならない。
そうしなければAKBは終わるよ。
メンバーの卒業を自然に任せるとかバカの極みだ!
古参が居座れば若手は育たない。
若手が育たなければどうなるか、考えれば誰でも分かるはずだ。
wbsを大切にしたい、あなたに
【道場】
10/8▶︎中日本キッズ柔術選手権
【不動産】
埼玉県本庄市のアパート1R×4戸(満室)を販売します。
家賃10万円、売値800万円
(問)080-4358-3965
【本日の言いたい放題】
これから大家さんを目指す方へのアドバイスです。
全てを学び、
全てを整え、
準備万端にする必要はありません。
と、
言うより、
そもそも準備万端(完璧)なんてありません。
アパー経営はスポーツと似ています。
練習して、練習して、また練習して…
本を読み、コーチに指導を受け、頭で作戦を練り、
色々なシュミレーションや万が一のトラブルを想定していると…
いつの間にか白髪が増え、実際の試合(本番)を出来る気力、体力は無くなってしまいます。
道を歩んでいて、転んでしまったら起き上がれば良いだけです。
同じ転ぶのでも、道を走っていて転ぶのと、自転車で転ぶのでは怪我の程度変わる筈です。
アパート経営は長く続けるものです。
もし数年で辞めてしまうなら、全戦全勝のカッコイイ記録で終わるかも知れません。
これから大家さんを目指す方は、一生(又は次世代まで)経済的ストレスを無くす事を望んでいる筈です。
だったら、今出来る事に集中して、直ぐに行動しなきゃダメです。
人生は有限です。
45歳の方は残り25年、
55歳の方は残り15年、
65歳の方は残り5年、
これは、個人的に考える元気年齢の寿命です。
70歳を過ぎても健康な方は沢山いますが、70歳を一つの分岐点に考えて引き算すると、今何をするべきか?
が、具体的に見えて来ます。
テレビCMで流れている『アパート経営』なんちゃら
に、騙されちゃダメです。
アレは情弱者にギリギリな事を言ってるだけです。
例えば、wbsは面白くても、その合間のCMは関係ありません。
リアルはリアルです。
少しだけ視野を広げれば解る事です。
さて、前振りが長くなりましたが、
本題です。
アパート経営は個人戦ではありません。
自分に足りない部分は協力して貰えば良いんです。
例えば、古いアパートを購入した場合ですが、当然ながら全て古い訳です。(店子様は入れ替わります)
屋根、外壁、構造全てです。
大切なライフラインである、電気・ガス・水道も古くなります。
そんな時の強い味方に『プロパンガス』があります。
もちろん一概には言えませんが、多くの会社では顧客獲得の為に営業努力をしています。
業者・店子・家主
要は結果的に三者がハッピーになれれば良い訳です。
業者は使用料を安定的に得る。
店子は安い家賃で長く住める。
家主は設備投資を安く抑える。
たったコレだけです。
複数のガス屋さんに相談して、相性の良い人(会社)と付き合いましょう。