[ふるさと納税はじめてガイド] ふるさと納税のポイント
税金を払っている人なら絶対にふるさと納税は、活用べきです。
楽天カードがあればさらに納税額の5~7%分のポイント獲得が可能

⇒ [楽天でのお買物]を5,000円引きで買う方法はこちら!
夫が戦場マニアで困ってます
某サボっては甘いもんばっか食べてるドラマでチョコレートを題材とした内容を放送しておりました、そしてその中のヒトコマにあたしは衝撃を受ける。
【カカオは本来白い果肉がついており、甘酸っぱいライチのようなんです】
エエエエェェェェエェェエェ!!!!!?そこからあの味になってるのぉぉぉぉ!!!!?と
チョコは好物、でもお菓子売り場にありがちなチョコの味しか分かりません。食べてみたらまぁチョコですね….と分かる範囲のレベルのど素人バンザイ
そんな我輩、全ての甘さにひっくり返るような、そしてこれがチョコ!?嘘ぉ!!という不思議な刺激が欲しくて今年も西のチョコへやって参り(^o^)
スイーツバイキング歴短いながらチョコビュッフェでは1番強い認定のここ☆
大阪はおリッツ様にありますスプレンディードです♪
こちらは作りたての〜的なものが随時置いてあるファクトリー内のベルトコンベア
工場より卸したてホヤホヤ。タルト、ロールを除けば切れ目はなし。なのでどこまで切るかはあなた次第
そして結構道幅が狭いので、開始前はすみませーんすみませーん合戦です。
時間きっかり90分。
慎重にセルフカット楽しみたいが、最初混み合ってるので悠長にしてられません。
スピーディーに切っては乗せ、切っては乗せ、写真撮り、さっさと切って、さっさと前進!!!
そんなインスタ女子は
戦場のカメラマンのようです(笑)
その中、飴村謎のスイーツマニアに属する、ただの1人コントボロガーもザザザーと参るヽ(^o^)丿
マンディアンクリスタルナッツ
・タブレット系チョコ2種。ココらへんを取るのは自殺行為、体力と時間を考えれば他に手を付けなければいけないチョコは腐るほどあります。レモンクリームが好きな人だけここで補えればいいと思います。
はちみつムースジェリーブルー
・この青さ….なんだインスタ蝿か·····と期待してなかったのですが、まさかの蒼の奇跡♪美味♪ホワイトチョコベースはちみつムース、薄目のアーモンドビスも馴染みがよくしっとり口当たりで良好。そして今回のラインナップで一番の糖度を誇る浪速乃糖拳。コイツ、キレッキレやんけ←
これでヌガーのようにナッツやドライフルーツで彩りつけたら、もうレジで取引売買なモンテリマール風です♪
(6月のスイートランチに出ていたハチミツムースに求めた味)
ライチフランボワーズピンクパールグラサージュ
・まさに真珠のようなムースケーキで美しい。アクセントであろうフランボもでしゃばらない酸味と配分、濃厚なバニラ&ライチの味わいがよく分かる。ライチ好きです(^q^)
西葛西…..ライチ….(/ω・\)チラッ
マンゴココナッツムースフラワータルト
・ココナッツをまぶしたダマンドタルトのマンゴ添え
チョコレートプリン
・アニメのようなプルンップルン!ツルンッツルン!テッカテカ!のおじゃる丸狂喜乱舞仕様。何も置いてない皿に配置すれば見事にプリンのスケーティンが始まり、ナメクジの歩いた跡みたいになる^^;プリンは最後に置きましょう(笑)味はキッズが大好きなココア味タイプ。リッツカールトンの看板を背負った、癒やしの庶民派商品(=^ェ^=)
(名を失念無念)
・シンプルなココアスポンジとチョコレートクリームの圧巻3段ケーキ。味は質の良すぎる山崎ショコラスペシャル(笑)このシンプルな見た目然り、私的にバターケーキっぽいところがツボです(笑)それにたっぷりクリームがやっぱり美味しいのですや
チョコレートタルトオレンジソース
・オレンジソースは香り付け程度、深めのガナッシュとおリッツ(西日本)様と崇める1つの理由、『バニラシャンティー』の存在が蟻を引き寄せる(^q^)酸と甘と苦の三連コンボ
チョコレートロールケーキココナッツオレオクッキー
・これは生地がもっちり重すぎ目立ち過ぎで、折角の至高素材オレオさんをケーキとして目立たせられなかった残念な印象。普通に飾りオレオとオレオクッキークリームが美味しいという……ロール涙目な結末
チョコレートブラウニー
・胡桃入り生チョコ♡そして飾りのダークチョコクリームが同サイズ♡ビターでいて甘い♡
チョコレートババロアグラノーラ
・グラノーラはといえるものはほとんど見当たらない、シンプルなミルクチョコホールムース。噛むたび食物繊維なフルグラ攻めなら絶対印象深かった
・花を添えたところで悪化してる感が否めない、そんな食卓上ではギリギリな見た目でもありますが(笑)ノーマルなチョコ部門ではこちらが一番お気に入り☆ ムースと言うよりほぼ生チョコクリーム。トップスのダークチョコケーキのクリーム部分だけ根こそぎスプーンでワッセワッセ食べてるような至福^^
シナモンシュトロイゼルアプリコットレモンクリームミルクチョコ
・こちらはレモンクリームとアプリコットの酸味がメイン
ダークチョコレートイチヂクソース
・ビターなねっとりチョコに微かなるラム系ドライイチジク
チョコレートパンナコッタフルーツキャラメル
・リンゴのキャラメル漬けツルッとミルクチョコ♡♡
ポップコーンジュレショコラハチミツソース
・ホワイトチ
コムース♡♡え、ポップコーン!?!?存じませんね←
苦目トリュフ
ラズベリチョコホイップなザラメサブレ
チーズタルト(名前失念無)
・湿り気あるタルトにクリームチーズとほぼ惣菜ポジション
チョコレートシフォン
・これまたバケツサイズのセルフカットですが、中心に大量のココアクリームを発掘です。ありがたく飾りと共に掻っ攫わせて頂き、晴れてインスタデビュー遠ざかる大崩壊
リコッタチョコレートケーキレーズンチョ(以下上記記載w↑)
・衝撃のチョコ?!いやこれはデザートチーズ好きに絶対食べてもらいたい一品(>_<)
構成はハーブというというより、しょっぱいガーリックラスクをイメージとした土台。アクセントのラムーレーズン、チョコチ、そして全てをねっとりまろやかに包みこむクリームチーズ。でも確かに味わえばその奥にホワイトチョコのミルキーさがいるわけで、確かにチョコスイーツ!?
チーズとチョコの強者が合わさることで、大抵味の潰しあいが始まり、どちらかしか生き残ってない結末が待ち受けてます。が、これはチョコがいることでチーズが輝く♪チーズ塩対応とチョコ飴対応の美味しいツンデレ劇!


それでもこの組み合わせが信じられない方、チーズアイス、ホワイトチョココート、塩ビスケットがコラボした森永代表作チーズスティックを食べる所から始めなされ^^^^^
ラズベリーのダブルチョコレート
・蟻さんの専門外(笑)
?シュー
・申し訳ない事にシュークリームの味を覚えていないという失態。でも大好きなシューが記憶にないのは多分クリームではなかったのかもしれません。酸っぱかったのやもしれません…..でも1つ覚えてる、シソの葉がついてた(ちょっと緑が見えるw)
サントメ、エクアドル、ブラジル産チョコレート
・ブラックスティックの食べ比べ。ブラックコーヒーもブラックチョコも一瞬酸味が効いて、その後深炙り豆〜♪と広がるブラジルが好きやもしれぬサンバ!
チョコレートスコーン
・冷めたスコーンはご法度だとあれほどに….
シナモンドーナッツ
・匂いは最高!でもここでお腹を満たすのはなんとも。揚げたてでもないですから一個で充分
マドレーヌ
チョコレートクリームパイ
・もうひどいなにこれすみません、盛り付けセンスがゴミなんです(^。^;)
なのでこちらを参照
プクーッと膨らんだパイの実のディップシリーズ☆
バニラシャンティー、ミルクチョコシャンティー、ビターチョコレートの三種をご用意。去年も同じこといってますが、ここの設置クリームはこのまま食べても1つのスイーツとして成立する出来上がったものかと。油脂を感じない本当バニラ♡あれそういえばもう業務用ボール提供は辞めてしまったの?いやボールごと盗まれたのかな?ザンネン(笑)
チョコレートバナナブレッド生ハムモッツァレラ
・パンももちろんチョコ練り込み♪ バナナ?家に帰るまで分からんかった(^^;)
ここではカカオなだけで甘さは加えてない、お菓子チョコと勿論違います。ローソンの低糖質カカオパンにハムみたいなものです。←例えがチープでゴメンナサイ。
スプーン提供チョコ(名は分からぬ)
・ハイカカオチョコ、ベーコン、カマンベール?夜バーのメニュー(笑)塩を楽しむワンスプーンです。
ホワイトチョコココナッツムースパールグラサージュ/カシスムースパープルグラサージュ
・表面の薄い膜を破るとそれぞれのフレーバーが顔を出す。カシスは分かる、ココナッツは期待ほどでも
フォンダンショコラ
・出来立てでなければ意味がない。一口目はドロリと…そしてあまりの熱さに火傷をしてこそ名を名乗っていいドMスイーツ(^o^)丿
上記2つ並んだココットが同じ商品なんてシンジラレナ〜イ/(^o^)\シボシボ
危うくフォンダンショコラの偽物だけ食べて関東に舞い戻るところであった(※たまたま売れ残りを手に掴んだだけです。結構な頻度で温かいものがクックコーナーからホイホイ出てきます。)
茶→ココア♡ではなく+オレンジorz
白→レモン甘酒とのことですが、レモンは分からず、酒粕もなく??また広島名物にも同じ商品がありますが、これはチョコなので乳酸菌飲料感もなく???
生姜のような酒のない甘いドリンク
…..複雑ですわぁ(笑)ハハハ
チョコレートクレープ
クリーム バナナ オレオ
・チョコミントの色なだけ(笑)クッキークリームクレープでした、ありがたい(>_<)笑
薄焼き生地はアーモンドを混ぜこんでるような端から端まで比較的カリっとし、粉もんで腹を膨らませろハゲ!!というような考えは微塵も感じないお洒落クレープでした☆
一通りきたのでワンクッション
もうクッション
カフェオレ、泡がうまい
一目でどこの都道府県にいるか分かるような光景
ほぼ残骸と化してますが
珍しいお惣菜部門
しっかり殆どにチョコ要素を取り入れられたフェアに忠実な正直者ですね。
(ピザは例外だと!?しかも一番人気!?見る度ビュッフェ跡地になってます(笑))
チョコレートリゾット
・ナッツ二種がセルフでいれ放題となってました。しかしこのリゾットは薄味ミルク、そこにナッツ入れ過ぎたらただのアーモンド効果ご飯。一粒もいれなくてよかった······チーズだけでよかった······
タラリアテッレ(タリラリラッタラ~♪)
・ドラえもんの効果音。でもゴル
ン臭のカルボナーラです。臭旨しッ♪
キノコの傘
・みたいな小皿(笑)は、同じくカカオ練り込みリボンパスタ、モコズキッチン仕様のオイリーオリーブっと。
浪速のソウルフード
・チョコだらけの口を一瞬でなかったことにする特濃ソースはまさに本番もんやで!
そう、リッツカールトンでお好み焼きです☆
それよりも肝心チョコの件ですが(笑)カカオパスタ的なものがここにも入ってるのは、色で分かります。しかし紹介文にあるココア生地は皆無。ほぼキャベツなので普通のもんじゃ焼きの方が近いかとも^^;
軽食ではないですが
こちらもお気に入りでした♪
パリパリピザ皮がティラミス風なイメージ^^^^
おrep
ゴジャって何がなんだか分からないですがww
生チョコな胡桃ブラウニー、チーチョコラスク、TOPSのクリーム、シフォンがお熱。
高級山崎のショスペとモンテ風は補充待ち
↑すぐ出てきました。流石☆
※チーズタルトはNaポジションです※
そして見た目では全く分からないですが(タンポポの方ww)とり忘れ1つ。【ダークチョコムースブラックペッパークランブル】こちらは名の通り塩と苦味のビター攻め。先程とは真逆の大人の為のTOPS。ここらへんの味は恵比寿寺チョコフェアでたらふく食べましたね。
これでメニュー全部だとは思います。
※パッション剥き出し系は。。。
あとはドリンクやらチョコフォンデュの素材入れれば、なんやかんや広告掲載50種類ではないでしょうか?
2週目以降はチョコのビュッフェ台に近寄る人はほとんどいません。恐るべしチョコ。なので補充は心配なし!!!存分にチョコを食べるが良い!!!
時間とは残酷なまでに早く〆
パイはグラスに入れれば見た目良くなったんですね。最後に気づけて本当に良かった良かった(笑)
以上
東は苦味
西は甘味
鼻血が出そうなのは西でした。
大まかに、ミルク:7・ダークビター:3 位、東とは真逆な割合だったと思います。個人的にはミルク飢えしてたので西のラインナップが魅力的☆
子供の舌に合うチョコレートも多く混載していたのが高ポイント^^
そしてチーズを多くに盛り込んできてるのが印象深かったです。並行してチーズ株も上がったような(笑)(勿論お好み焼きも印象濃いよ、ソースなだけに←)
いやはや大規模な西と東の中心地によるチョコフェアでも、好みが割れるほどに違いますね。
同じ素材なのに実に面白い!チョコの魅せ方は色々!では次、巷を騒がせる東の某チョコイベントはどんな攻め方するのか??どんなチョコ?横浜なだけに中華?(川崎ですけどね)
ただ、双方アルコールが強いチョコスイーツは無かったです。そこは我らが神奈川、小田原ヒルトンチョコレートの勝ち(笑)
9月の大仕事終わり


おいしい顔。戦場
*問題はをご覧ください。
第3問 近世(総合)
歴史書の編纂と「中華」意識
解説①
これはじっと考えていると、問題文と設問の限定から、論述すべき内容が浮上してくるタイプの問題である。
論理的な思考力を判断することのできる良問だといってよいだろう。
■設問A 歴史書編纂の意図
設問Aでは、17世紀後半に歴史書編纂が盛んになった理由が問われている。
問題文に、『本朝通鑑』(林羅山・林鵞峰編)、『大日本史』(水戸藩で進められた修史事業)、『武家事紀』(山鹿素行)についての説明があり、設問には、「当時の幕藩体制の動向に関連させて」という限定が用意されている。
順に考えてみよう。
権力を掌握する者による歴史書の編纂には、一般的にみずからの権力の正統性を補強する意図がある。
したがって、17世紀後半に幕藩体制が安定期を迎えると、江戸幕府=徳川政権の正統性を明らかにする事業を可能にする社会的環境が整えられた、という理由がまず考えられるはずである。
具体的には、17世紀後半から幕府は、儒学、とりわけ体制の維持をはかるのに有用な学問だった朱子学の奨励に積極的に乗り出していった(文治主義の採用)。
儒学は合理的思考を重視する学問でもあったため、歴史や古典の研究、さらに本草学・農学・数学・天文学など自然科学分野を含めて諸学問の発展を促す原動力になった。
■設問A 歴史書編纂の必然性
ただしこれだけでは、設問にわざわざ「当時の幕藩体制の動向に関連させて」と明記する必要もない一般論になってしまう。
次に、この時代の様子を整理してみよう。
17世紀後半の体制の動向にはどのような特徴があっただろうか。
教科書(『詳説日本史』山川出版社)は、ちょうどこの時期に「平和と秩序の確立」という小見出しをつけて、時代の説明を始めている。
この小見出しの背景には、以下のような近世社会成立にいたる動きがあった。
戦争と一揆の時代とも形容される中世社会には、全体として、私戦や喧嘩によって紛争を解決すること(私的武力行使)を正義とする、自力救済(自力解決)の慣習が存在していた。
しかしいうまでもなく、こうした慣習は、果てしない暴力的報復や多大な犠牲を生み出しやすい。
このため、私的武力行使を正義とする慣習を抑制する社会的圧力も、次第に高まっていくことになる。
私的武力行使の抑制を示す象徴的事例として、多くの戦国大名の分国法に採用された喧嘩両成敗法があげられる。
喧嘩両成敗法とは、私的に武力を行使した者を、理由を問わずに双方とも処罰することをいうが、そこには、国人一揆などの諸集団間の私戦を禁止し、大名の裁判による解決を強制する意図があった。
この流れを受けて、豊臣秀吉は、朝廷の権威と巨大な軍事力を背景に、戦国諸大名に対して惣無事を強要した(惣無事令)。
惣無事とは、完全な和睦・あらゆる私戦の禁止を提唱するもので、この方針にもとづいて秀吉は、紛争の解決をすべて公権力に委ねることを諸大名に強制し、全国統一を完成させた。
さらにこの政策は、村落同士の喧嘩禁止や海賊行為の禁止(海賊取締令)、百姓・町人の刀狩などにより庶民レベルにも適用され、江戸幕府の民衆支配の基本理念になっていった。
しかし、こうした私戦禁止の原則は、戦闘者たる武士にとって、自己の存在証明(武士として生きるに値するだけの理由)を危機にさらすことをも意味していた。
結果として、17世紀前半に江戸幕府は新しい社会問題に直面することになる。
たとえば、喧嘩に訴えてでも自己の体面を守り抜くことこそが一人前の武士としての条件であるという価値観が根強く生き残り(→「かぶき者」)、また、戦場での命懸けの戦闘行為に負けないような忠誠心の示し方が不自然なかたちで流行していくことになった(→殉死)のである。
17世紀後半になると、江戸幕府は、「かぶき者」をアウトローとしてきびしい取締りの対象とし、殉死についても1663年に厳禁して大名・家臣間の主従関係が永続的なものであることを明示した。
こうして創出された体制・環境のことを、教科書は「平和と秩序」と形容している。
つまり、17世紀後半になると、武力で築かれた権力であるはずの江戸幕府みずからが、その正しさを武力で示すことのできない時代になったのである。
歴史書の編纂は、「平和と秩序」を重視する時代状況にふさわしいかたちで、権力を正当化するための手段として選択された。
解 答
A同時期には朱子学の奨励など文治主義が採用されて政権の正統性を考究しやすい環境が整い、しかも歴史書は平和・秩序を重視する時代に武力以外の方法で権力を正当化する手段として有用だった。
(90字)
*「03東大日本史本試Ⅲを考える②」に続く(近日公開予定)。