知らないと損するwbsの歴史
の続きです。
(聞きやすいように音量は上げてあります。実際は、これで音が小さい状態です)
これを聞いた方は、一様に皆さん、とても驚かれます。
中には、
いっくら何でも、こんなに酷い聞こえ方じゃないでしょう?
という方もいます。
もちろん、ある日突然、このような聞こえ方になったら、誰もがビックリして、
すぐに病院へ行くでしょう。
でも、人間の聴覚は、20歳がピーク。
20歳を過ぎると、誰もが、少しずつ、少しずつ、このような聞こえに
近づいて行くのです。
70~80歳代くらいの方は、50年~60年かけて、
毎日少しずつ、
このような聞こえに 近づいて行っているのです。
だから、高齢者自身も、自分がこのような聞こえになっていることに、
気づいていない。
そう、つまり、
大部分の高齢者に自覚が無い
のです。
そこで話が伝わらないと、相手の喋り方が悪かったり、説明が
不親切だと感じてしまうんです。
近年、接客の現場やコールセンターなどで、シニア世代のお客様を
怒らせて しまうケースが、とても多くなってきています。
それは、自身の聴覚の衰えを自覚していない高齢者と、
その事実を理解していない 店員、オペレーターの両方に原因があるのです。
超高齢化社会を迎えている日本では、シニア顧客は最も大切なお客様です。
ショップやコールセンターのスタッフは、
高齢顧客対応のプロ
であらねばなりません。
つづく->
↓このブログを応援して下さる方は↓
↓クリックよろしくお願いします!↓
高齢者(シニア世代)とのコミュニケーションを円滑に!
(wbsのトレたま、モーニングバード(テレビ朝日)やゲンキの時間(TBS)でも 紹介された模擬難聴で高齢者の聞こえ体験もできます!)
聞き間違いが多くなったら・・・補聴器や集音器の使用を検討したい! (無料メール相談実施中!)
補聴器相談医、販売店の皆様向け
には
wbsは、素敵に着こなしたいよね
土曜日の模試の保護者会で、社会の先生が言っていたこと。
お笑い番組やドラマを見ろということでは、もちろん、ない。
その日の夜は、池上彰の特番が予定されていたので、それを見てくださいという話の流れだ。
2倍速で見ろと言われた…
国立大附属の理社は、テキストで勉強したことは出ない。
見たこともない実験や時事問題が出て、自分で判断しなくてはならない。
最後の最後で助けになるのは、多種多様な知識だ。
ジャンルを限定せずに幅広く、興味を持って、学ぶことが必要だ。
という話だった。
慶應女子の国語も同じく、大人には常識のような知識でも、中学生には難しい。そこを突かれると。
たしかに!!!!
と、納得。
少し前まで、わたしはテレビをほとんど見なかった。
もっぱら新聞と本。
ところが、一昨年に入院したのをきっかけに、テレビを見る習慣がつき、今はニュースを三本(9時のニュース、報道ステーション、
wbs)を見ないと一日が終わらない。
テレビを見ていて思うのは、情報量の多さ。しかも視覚を通すので、頭に残りやすい。
時事ネタも映像が伴うと、受け止め方が違う。クイズ番組は知らないこと満載で新境地開拓。
新聞と本だけでは情報不足になることを痛感した。
と、そんなことを考えていたとき、日曜日の朝日新聞に、池谷裕二さんのインタビューが掲載されていた。
池谷裕二さんは東大の脳科学の研究者。
子育てを通して、脳科学を考え、著書『子どもを育てる脳科学』を書かれた。
池谷先生は、日本の子育て環境に対して、こう説く。
「知識を詰め込む早期教育よりも自然の中で様々な経験を重ね、その経験を説明したり書いたりするほうが独創性や適応力の高い人間が育つ」
「教育とは結局、子どもが自力で生きていける思考力の発達をサポートすること」
そして、池谷先生は、我が子にはお受験はさせなかったとのこと。
(出典「朝日新聞」2017年9月24日版)
同じことを考えてる人がいるんだなあと感心した。
雑学とは少し言い方が異なるが、国立大附属の理社の問題は、言うなれば、自らの経験をもとに判断する力が求められる。
それは、好きなスポーツの知識や遊びの経験、なんでもいい。
生きる力……それを求めて、友人たちがベイエリアのタワマンや世田谷の一等地マンションなどに住まいを構えるのを横目で見ながら、あえて、緑が多く、大きな団地がそばにあり、カフェもなにもない駅から離れた古い住宅街に家を構えた。
空き地でバッタをつかまえ、木に登り、鬼ごっこで走り回り、いろんな人がいて、いろんな体験ができる環境。
友人たちが早期教育に夢中になっている姿に不安になりながら、
習い事も勉強も強制せず、好きなように遊ばせ放題にしたこと。
子どもって不思議なのだが、勉強しろと言わないで放っておくと、勉強するんですね、自分から。知育玩具も与えないで野に放つと、知育玩具をほしがり、寝食忘れて遊んでるんですね。好奇心と集中力は、自由な時間に好きなことをすることで涵養されるものなのかなと。よく昔から言われることだが、エリート一族の家では子どもに「バカになれ、賢くなるな」と教育するという。高校教師の友人が言うには、そこには愛情の裏付けがないと、そうはならないと研究結果を教えてくれました。なるほどー。
育児をするうえで、自分が決めた原点を思い出した。
いやいや、こんな塾通いじゃ、だめ!
と、テレビをつけ、池上彰の番組を娘と見ていたが…
いつの間にか、
翌日、塾の先生から、模試の自己採点をするようにと、直々に電話がありました…
はい、ちゃんと勉強させます


池上彰の番組は、国立大の入試にそのまんま出るそうです。(番組ではなく、内容が)