熱中 症がオーストラリア人に大人気
こんにちは!!龍たまこです
きょうもご訪問&応援ありがとうございます(≧∇≦)
☆アメーバ運営局様☆
アメトピ掲載いつもありがとうございます☆
*******************************
熱中症騒動の続きですー!!
ブログ読んだリアル友達からも
「大丈夫だったの~?」と
心配してもらっちゃいました…
結果から言うともう大丈夫です!!
ご心配ありがとうございました~~
今までのお話はこちら↓
パニックになって救急車を呼んだあとの
お話です~~
では、どうぞ!!
※追記※
その後平日に小児科を受診しましたが
風邪ではないということしか言われませんでした
急性期を見ていないので熱中症かどうか
ハッキリしないとのことでしたが、症状からおそらく
熱中症だろう、という感じです
※追記ここまで※
もうね、ほんと…
自分たちの無知さを痛感した事件でした…
夫に子ども二人託すなら託すで
ちゃんと熱中症対策の準備を
持たせるべきだった
その点深く深く反省しました
まことくんは多分自分が子どもだったころの
感覚のままだったと思いますが
その頃とはだいぶ気候も違いますもんね
なぜかまことくんは昔から
「日焼け止めなど女子供のするもんだ!!」
と、日焼け対策を全然したがらず
(子ども達は子ども用の
日焼け止めを持たせましたが)
ひどい日焼けで全身が痛そうです
自業自得です
…さすがにだいぶ懲りたようです
以前のロタ騒動の時も書きましたが
(過去記事:)
今回も吐いたあとの水分補給に手こずりました…
ムスコは喉が渇くから飲みたがるんだけど
ゴクゴク飲むと刺激で吐くので
スプーンで少しずつ常温のポカリを与えたり
小さい氷の欠片をなめさせたりしました
こうすると嘔吐せずに済みました
こうして少しずつ
わたしの経験値も上がってきています(笑)
我が家の悪い例を参考に
熱中症対策気を付けて夏のレジャー
楽しんでくださいねー!!
あ!!コメントでEnさんが対策を
詳しく書いてくださってますので
最後に紹介させていただきますっ
○水筒はご飯の時のお茶類と熱中症予防のスポーツドリンクの二種類用意します。
○おやつは「お腹にたまる甘いもの(クッキーやゼリー)」と「塩分補給が出来るもの(塩類の飴やタブレット、きゅうりなどの漬物)」
きゅうりやトマトなら体温を下げる効果もあるので!大人ならコーヒーなど。
○後はサンシェードや帽子などで日射しを避けて体力の消耗を押さえたり、サンバイザーやサングラスなどで目の保護をしたりします。
特に心配な日は保冷タオルや保冷剤自体を持って行ったり
帰ったら肌が乾燥しているので化粧水やボディクリームでよくケアしてあげたりすることも。
詳しくありがとうございましたー!!
みなさんも参考になさってくださいね♡
ではっ☆
さんにて
ではでは、また次回の更新でお会いしましょう~☆
**********************************
このブログが本になりました☆
Amazon |
人気のうつ病体験記に加え
強迫性障害の治療レポなどの
描き下ろしを加えた内容となっています
で少しだけ
本の立ち読みができるようになっています
興味ある方、是非お手に取って
読んでみてくださいね~☆
************************
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
ランキング参加中です!!
クリックで応援お願いしますo(^▽^)o
電通がひた隠しにしていた熱中 症
夏は室温・冬は湿度が分かるように湿度計・温度計があったらなぁと思いつつ、そのままでいたのですが最近になってやっと買いました^^
たくさんありすぎてどれにしようか迷いましたが、数値が見やすいデジタルならコンパクトなものでもよさそうと思って。デザイン的にも気に入ったのがシチズンの湿温度計でした。
メージャーくらいの大きさで、温度・湿度・日時・注意報を表示。
熱中症・インフルエンザ・食中毒・カビダニが発生しやすい状態もお知らせしてくれます。
思ってたよりも暑かったり寒かったりすることがあるので、目で見て判断できる湿温度計はいいですね。
マグネット付きなので、とりあえずリビングにある飾り棚のスチールフレームにペタッ。
エアコンの体感温度を27度設定にしてるから、温度計で26度ならそんなところかな。
キッチンの冷蔵庫にもペタッ。
キッチンが暑くなりすぎてないか管理してもいいかも。
ちなみに裏はこんなかんじ。
スタンドを立てればテーブルに置くこともできるし、フックで壁掛けにもできる。
湿度のほうは、湿温度計が65%のときに空気清浄機では58%になってて、
どちらが正しいのか、どちらも実際とは微妙に違うのか、よく分かりませんでした。
湿温度計は数分おきに計測してるみたいで、それでかなぁ。
個体差もあるし、置く場所もあるし、完璧に正確な数値出すのも難しいだろうから、1つの目安として使えたらいいのかもしれませんね。
うちにはペットもいるし、ないよりは絶対あったほうが体調管理にいいなと、あらためて思いました^^
関連記事 >>
・
・
・
体調管理にこちらもおすすめ >>
子機のある湿度温度計
おしゃれな木目調で、快適指数付き
<< 片付け書籍のご案内 >>
|
|
<< ブログの更新をお知らせ >>