世界三大戦場がついに決定

[ふるさと納税はじめてガイド] ふるさと納税のポイント
ふるさと納税のポイント

税金を払っている人なら絶対にふるさと納税は、活用べきです。

楽天カードがあればさらに納税額の5~7%分のポイント獲得が可能

楽天カード
⇒ [楽天でのお買物]を5,000円引きで買う方法はこちら!

戦場の通販サイト

戦後70年の節目に当たる2年前の2015年4月に天皇・皇后両陛下が訪問されたことで、この国の存在を知った日本人も少なくなかったと思います。

今日は、その

 パラオ共和国

  Republic of Palau

 

の独立記念日にあたります。

 

      

パラオは東京から飛行機で約5時間半、フィリピン諸島東の太平洋上に浮かぶサンゴ礁に囲まれた大小300の島々で構成されています。

全島の総面積は488㎢で、日本の屋久島とほぼ同じ。
人口約21,000人の小国。

 

  

この年間平均気温28℃という〝常夏の楽園〟は観光地として有名ですが、その歴史は苦難の連続でした。

不幸の始まりは、1500年代にスペイン人に発見されてしまったこと。

彼らが行った猛烈な搾取と持ち込んだ天然痘によって原住民は疲弊し、人口は従来の10%にまで落ち込んだとか。

 

そして1899年、米西戦争に敗れたスペインはドイツに売却。
 

同国はココナッツ・タピオカの栽培やリン鉱石の採掘などの産業振興には熱心だったものの、インフラ整備や現地人の教育などは全く行なわず。

そして第一次世界大戦が始まると、参戦した日本がパラオを含む南洋諸島を占領。

戦後1920年に、国際連盟からそのまま委任統治が認められた日本の統治は、ドイツと違いました。

殖産興業だけでなく原住民の教育にも熱心に取り組み、インフラ整備だけでなく多くの学校や病院を建設したのです。

そのおかげでパラオの経済は発展し、人口も2万人から5万人に増加・・・現地の人々は、日本に大きな恩義を感じるに至りました。

ですから第二次世界大戦末期にパラオが日米の戦場となった時、パラオの人々は 「日本と共に戦う」 と志願。

しかし日本軍はパラオの人々を疎開させるなどして、パラオの民間人を一人も死なせなかったといいます。

そして圧倒的な火力を有する米軍に果敢に立ち向かう日本兵の姿に感銘を受けたそうな。

しかし終戦後、パラオはアメリカの統治下に。

 

そのアメリカはパラオを単なる軍事基地と位置付け、日本が築いた建造物を徹底的に破壊・・・放置されたパラオの畑は、ジャングルに逆戻り。

そして住民を島に閉じ込める〝動物園政策〟を執って徹底的な反日教育をしたそうですが、パラオの人々には全く効果なし。

彼らは日本兵の遺体を手厚く葬り、現在に至るまでその墓を大切に守ってくれました。

ですから天皇皇后両陛下が戦没者慰霊のため訪問された際、今でも日本の歌を歌い、子供に日本人の名をつけ、教科書に日本統治時代の様子を大きく割いて教えるパラオの人々が熱烈に歓迎してくれたのです。

       

パラオの人々が親日である証拠・・・それは、同国の国旗を見れば分かります。

       

日の丸と同じデザイン・・・黄色の円は、日の丸の太陽に対して月を現わし、日本との友好を示しているのです。 (青は海を表現。)

 

そのパラオがアメリカから独立したのが、今から23年前の今日・1994年10月1日(国連加盟は同年12月)でした。

ベルリンの壁が壊されて東西冷戦が終結し、パラオに軍事施設を置く必要がなくなったこと・・・これがアメリカが独立を許した主たる要因。

その時の大統領は、日系人のクニオ・ナカムラ(中村國雄)氏でした。

 

私たち日本国民は、近くの反日大国より遠くの親日小国を気にかけ、もっと大事にすべきでしょう。扇子

 

 

             

 

             

だん!だん!戦場

crystal*富士山初日の出富士山初日の出富士山初日の出crystal*
道の駅

『倶利伽羅 源平の郷』
道の駅『源平の郷』!!?と!?と!
こんな名前を見たら⁉️…
絶対寄ってみたくなるではないかっ‼️…笑!!
(『源平グッズ』とか、いろいろあるのかなぁ~⁉️。。ラヴねこやん笑おんぷおんぷ)

『源平合戦倶利伽羅峠の戦い』
源氏軍‼️
平家軍‼️

樋口兼光‼
井家範方‼️
津波田三郎‼
太田兼定‼。。入江親定‼️
そして‼️…すごいのがっ!!
町を挙げての‼…
『大河ドラマ誘致推進』!!
くりから‼️
火牛のカーくん
火牛のモーちゃん
「義仲と巴」
よしなかくん     ともえちゃん
それは‼️…もう。。。

すでに、大河ドラマ‼…やっているのでは?と!
(大河ドラマ『義仲と巴』!!キラキラ)

もう、大河ドラマ放映決定‼️…したのかっ?と!
ってくらいの‼…
熱の入りよう。。!!キラキラ笑
キャラクターの充実度。。!!キラキラ笑

火牛‼️。。炎炎↑煙
大河ドラマ誘致推進キャラクター‼
『義仲と巴』!!キラキラ
もし大河ドラマでやることになったら⁉️…

もちろん‼️…観ます。。クロネコちゃん↑キラキラ
源平‼…の時代‼。。⚔️↑キラキラキラキラ
平安時代‼…は。。すごく好きな時代なので‼️
。。ラヴねこやん↑キラキラ
『平安時代が好きっっ♡』
。。本筆Wハート
木曾義仲の四天王として
今井兼平,樋口兼光,根井光親,楯親忠

今井兼平‼️
いまいかねひら(1152?~1184)

平安時代後期の武将。
木曾(源)義仲の乳母の子で、
幼時から義仲に仕えた。

 正式な名のりは
中原 兼平(なかはら の かねひら)。
父は中原兼遠。
木曾義仲の乳母子で
『義仲四天王』の一人。

兄に樋口兼光、弟に今井兼光、
妹に巴御前がいる。
信濃国今井の地を領して今井を称した。 

治承4年(1180)義仲の平家追討の挙兵以来、各地に転戦し、義仲と運命を共にした。
義仲は入京以後、後白河法皇や貴族と対立し、鎌倉の源頼朝から追討軍を出された。
寿永3年(1184)『粟津の合戦』で敗れ、
義仲が戦死するとすぐさまその後を追い、
壮絶な自刃を遂げた。
現在、JR石山駅北側に、
膳所藩主本多俊次が建立した兼平の墓がある。 

本足跡
  木曽義仲の愛妾であり、武将でもあった
巴御前は、『平家物語』の
『木曽最期』の章で、
美貌の女武将として魅力的敵に描かれている。

「巴は色白で髪長く、容顔まことに優れたり、強弓精兵、一人当千の兵舎なり」
『宇治川の合戦』で自軍が義経軍に敗れ、都を脱出した義仲の兵力はじりじりと数を減らされ、最後にわずか五騎になってしまった。
その五騎に残るほど、巴御前は武勇に優れ、命がけで義仲への忠誠を尽くしたとされる。
 義仲と最期を迎える覚悟を決めていた
巴御前に、義仲はこう言っている。
「おまえは女であるから、どこへでも逃げて行け、俺は最後に女を連れていたなどと言われるのは本意でない。」
主の強い口調に逆らえなかった巴御前は、強うそうな敵を探し出すと
「木曽殿に最後の戦見せ奉らむ」と馬を走らせて首を取り、自らの具足を解いてその場から姿を消したと伝えられる。
それからしばらくして、義仲は
近江の粟津(大津)で四天王の一人今井兼平とともに壮絶な討ち死にを遂げている。
 『源平盛衰記』によれば、
巴御前は『倶利伽羅峠の合戦』でともに戦った石黒光弘を頼って越中の福光を訪れている。
福光に庵を結んで出家した巴御前は
『兼生庵』と号し、この地で九十一歳まで生きたと伝えられている。
 

本足跡


 木曾義仲 (*1154~1184)
源ノ義仲・駒王丸・次郎・木曾冠者・
「旭将軍」。

為義の次子義賢の次男。
源ノ頼朝の従兄弟。
信州木曾の中原家で育ち、1180年に
「以仁王」の令旨に応え、「依田城」に挙兵し、平家方の旗頭・笠原頼直を倒す。
1181年に越後の豪族城長茂を破る。
平泉・藤原秀衡から名馬を贈られる。
1183年
倶利伽羅峠に平家の大軍を破り入京する。
1183年
後白河法皇と対立し「法住寺の合戦」。

1184年に征夷大将軍「旭(朝日)将軍」
に就任するが、源ノ範頼と義経の大軍が上洛し、迎撃にでるが近江粟津にて自害した。

<「力も世に勝れて強く、
心もならびなく剛なりけり。」
『平家物語』と評価されている。>

 
『義仲寺』

 ―『巴塚・葵塚』―

『巴』というのは、
巴御前のことだとすぐに分かりました。。
木曽義仲の愛妾であり、女武者として
義仲と同じ戦場に立っていたことで知られています。
また、巴御前は『一人当千の兵者』とも称されていたそうです。
一人で千人分の兵力に相当するということで、武勇に優れた女性だったということが分かります。

では、『葵』とは・・・

義仲殿には3人の愛妾がいたそうです。
巴御前、山吹御前、そして葵御前で、
義仲は3人の愛妾を戦に同伴させていたと伝わっています。
3人の愛妾は、鎧着用して戦闘に参加していたそうです。

葵御前は、この『倶利伽羅合戦』で
討ち死にしたといわれています。





一方の巴御前は、最後まで義仲殿と一緒に戦います
1184年、源義経と木曾義仲がぶつかった
『粟津の合戦』時に、義仲に諭されて
巴御前は落ち延びたそうです
この『粟津の合戦』で義仲は命を落とします。
巴御前は、その後91歳まで生きたそうです。


巴御前と葵御前はとても仲が良かったそうです
「葵御前のそばに弔ってほしい」
という巴御前の遺言を受け、
この地に葬られたと伝わっているそうです。





―『巴葵寺跡』―
巴御前が亡くなった後で建立されたと伝わっています。
残念ながら火災で焼失してしまったそうです。

俱利伽羅峠の麓で仲良く眠る2人の女武者に手を合わせ、峠を進みます。

本足跡